top of page

水曜クラス11月決勝棋譜添削

hnagao0

水曜クラス11月決勝は決勝常連の強豪同士の対戦となった。

【掲載譜】(1~113)

【第1譜】(1~14)黒13の三間高バサミに白14と三々に入ってきました。黒はどういう構図を描きますか

【問1】黒の次の一手は?

【解答1】黒のハサミ(三間)が広いので、黒1と上辺を重視します。以下白12と治まれば、黒13のカカリの大場に回ります。

【第2譜】(1~18)黒15と押さえ右辺を重視する展開となりました。白18はツナギが普通です

【問2】次の一手は?

【解答2】黒1のケイマが正解です。1,黒石の連絡による強化 2,アツミ(壁)の形成による右辺の大模様化など黒の作戦の要となる急所の一着です。

【第3譜】(1~25)黒19のカドは厳しい手、黒23と更に追及します。

【問3】白はまだ生きていませんが、どう打ちますか?

【解答3】白1の押しから白3とハサミます黒4に白5と隅に手を戻します。白5で隅は活きています

白5が要所になります。

【参考図】白一間トビ(6-六)ですと黒3とツケルのが手筋です。これで白が二眼できなくなっています。黒7まで白の攻めを睨んで好調です。

【第4譜】(1~29)黒27は白を固めて悪手です。

【問4】黒の次の一手は?

【解答4】黒1のケイマがやはり急所です。左上隅の白はまだ生きていないので黒5まで右辺の大模様に期待できます。

【第5譜】(1~39)黒31の打ち込みから黒37まで下辺の黒が治まりました。黒39は緩手です。

【問5】白の次の一手は?

【解答5】白1のケイマを正解とします。黒2の守りなら白3以下黒10まで白が攻勢です。ここで白11と隅に手入れして活きるのがいいタイミングです。

【第6譜】(1~46)

【問6】次の一手は?

【解答6】黒1のケイマが正解です。中盤になってもやはり好点です。黒5まで互角の形勢です。

【第7譜】(1~65)黒63のケイマに対して白64のコスミツケが黒65と急所を打たせて問題でした。

【参考図】その前に白62のボウシではの二間跳びくらいが相場でした。

【問7】白64ではどう打つのが良かったでしょう?

【解答7】白1とツケて止める他ありません。黒4には白5と打つのは仕方なく黒8のキリから難しい戦いになります。白19までを想定して白も打てそうです。

【第8譜】(1~65)

【問8】白の次の一手は?

【解答8】白1のハネがカタチの急所です。白(12ー七)の一着が急所のノゾキになっています。

白7まで白もまだまだやれます。

【第9譜】(1~66)白66の一間トビは急所を逃しました。

【問9】黒の次の一手は?

【解答9】黒1のハネが眼形の急所です。黒7まで中央の戦いは黒が優勢です。

【第10譜】(1~78)

【問10】黒の次の一手は?

【解答10】やはり黒1のハネが急所です。先手で決めて黒5とトビます。白6の守りに左上を先に攻めることができます。黒13まで白が苦しいでしょう。

【第11譜】(1~99)黒81が後手をひいて敗着になったかもしれません。白84に先着されては

中央の力関係が逆転しました。

【問11】黒97~99と白を切断する勝負手を放ちましたが白のシノギの一手は?

【解答11】白1のゲタが正解です。種石の一子が取れれば黒の勝負手はかわせます。

【最終譜】(1~114)白100はミスのようですが白108のツケで黒4子を捕って凌いでは白の勝ちが決まりました。熱戦でしたが黒は81で後手をひいたのが惜しまれます。

中盤での先手争いは一局の勝敗を分けるほど重要なのです。


Comentarios


bottom of page